2017年4月1日(土)「病・老い・成長」を支えるすべての人のために ジョアン・ハリファックス博士による講演会
2017年3月18日より30席の追加お申込みを募集致します。是非、会場に足をお運びください。
2017年4月1日(土)にジョアン・ハリファックス博士と藤田一照氏をお招きし、講演会 (日本語通訳付き)を福井で開催します。
「すべての命は限りあるもの」 それに気づいたことはありますか?
人生において経験する困難は、時に私達の心を乱します。どうやって向き合ったらいいのか途方に暮れることもあります。 苦しみの中にある大切な人に寄り添う時、誰もが心に痛みを感じるでしょう。
その痛みはどこからやって来るのか?
どう向き合ったら良いのか?
この大きなテーマに、ジョアン博士が智慧と慈悲の観点からお話しします。
★こんなヒントが得られます
・自分や他の人の病とのつきあい方に新たな見方ができ、元気になる。
・過去を思い悩んだり、未来を憂うことなく、今を大事に生きる。
・世話をする相手だけでなく、自分自身も大事にすることの大切さを学ぶ。
医学的な知識の有無、年齢にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。特にがんで療養中の方、そのご家族、介護に関わっている方々、困難の中にいる全ての方の心に「命」について気づきをもたらすものになるでしょう。
【会場】福井フェニックスプラザ 小ホール
【住所】福井市田原1丁目13番6号
【スケジュール】13時開場
13時半~14時20分 藤田一照氏・講演「医療におけるマインドフルネス」
14時半~15時45分 ジョアン・ハリファックス博士講演会
【参加費】無料(全席自由)入場にはチケットが必要です。
【講演者プロフィール】
ジョアン・ハリファックス博士
僧侶であり、医療人類学者(PhD)
ティックナットハン禅師、バーニーグラスマン老師に師事し、仏教的法灯を受け継ぐ。70年代前半より終末期ケアに携わり、臨床家の訓練プログラムである”Being with Dying“(死にゆく人と共にあること)を提唱。ハーバード大学医学校、ジョージタウン医学校他多くの学術研究機関で死と死にいくことについての講義を行う。ダライ・ラマ14世らによって始められた科学者と仏教者の対話を推進するマインド&ライフ・インスティチュートの理事も務める。ネパールの高山地帯に毎年医療チームを派遣し、過酷な自然環境がゆえに医療の支援が届かない地域に、トレッキングで医療物資をとどけ治療を行う慈善活動を行う。
藤田一照氏
(ふじた・いっしょう) 1954年、愛媛県生まれ。 灘高校から東京大学教育学部教育心理学科を経て、大学院で発達心理学を専攻。院生時代に坐禅に出会い深く傾倒。28歳で博士課程を中退し禅道場に入山、29歳で得度。33歳で渡米。以来17年半にわたってマサチューセッツ州ヴァレー禅堂で坐禅を指導する。2005年に帰国し、現在、神奈川県葉山の「茅山荘」を中心に坐禅の研究、指導にあたっている。曹洞宗国際センター2代所長。著作に『現代坐禅講義 – 只管打坐への道』)、共著に『アップデートする仏教』、『<仏教3.0>を哲学する』など。訳書に『禅マインド ビギナーズ・マインド2』など。
【主催】福井赤十字病院外科非常勤医師、Yoga & Wellness Chandra主宰:齊藤素子
【共催】Being with Dying研究会
【お問い合わせ先】Yoga & Wellness Chandra : http://yogatherapy-chandra.jp/
【協賛】金子洋子(一般社団法人セラピストネット 代表理事)、齊藤愛夫(齊藤歯科医院・福井県あわら市)、畑中尚治(明正寺・福井県鯖江市)、村川治彦(関西大学人間健康学部教授)、萬 典子(カセドラル主宰)
【後援】 伊藤雅之(愛知学院大学文学部教授)、井上ウィマラ(高野山大学文学部教授)、大阪アーユルヴェーダ研究所、大坂巌(静岡県立静岡がんセンター緩和医療科 部長)、尾崎真奈美(相模女子大学人間心理学科教授)、片山寛次(福井県 医師)、金子洋子(一般社団法人セラピストネット代表理事)、岸本浩史(相澤病院外科センター 上部消化管外科統括医長)、栗原幸江(都立駒込病院緩和ケア科心理療法士)、高宮有介(昭和大学医学部 医学教育科 講師)恒藤 暁(京都大学医学部付属病院 緩和医療科教授)、同志社大学Well-being 研究センター、贄川治樹(リズムセラピー研究所所長・越後奥寂庵)、西村元一(がんとむきあう会代表・医師)、宗本義則(福井県済生会病院集学的がん診療センター長)、福井新聞社、福井テレビ、FM福井、福井ケーブルテレビ、福井赤十字病院 がん診療センター、福井赤十字病院患者会スマイル会、福井県歯科医師会 、ふくいピンクリボンの会、 山川修(福井県立大学学術教養センター教授)(五十音順、敬称略)
参加費に関するお願い→こちらをご覧くださり、是非ご協力をお願いいたします。